STADIAとか微妙じゃね?
Googleがゲームに本格参入ですか・・・
『STADIA』ねぇ・・・ゲーム機本体を必要とせず、ネット環境があれば、
ストリーミングでプレイできるって話だそうだ。
様々な端末からプレイすることが出来るそうですけど・・・
これ、どうなんだろうね?
ゲームだって、タダで作れるわけではないわけで、それなりに収益を得なければ
やっていけないわけで。
そのお金をGoogleからどの程度回収できるんだろうね?
1本1本売っていくのが利口なのか・・・
それとも月契約で安定した利益をGoogleからもらう方が利口なのか・・・
そして、プレイする側として、一体どれだけのお金を払えばいいのか?
全部の配信ゲーム遊び放題ってなれば、月額も相当高くなる気がするんだが・・・
でも、それじゃあ誰も登録しないよなぁ?
じゃあ安くする?それで、ゲーム会社へのリターンはどれくらいになるの??
何だかあまりよくわからんな(´・ω・`)
そもそも日本はハブられているわけだが
どうやら日本ではこのSTADIAというサービスは受けられないそうです。
なので、あれこれ考えてもしょうがないといえばしょうがないのですが・・・
でも、将来的に日本もサービスが展開されれば、これに飛びつくユーザーも少なくはないでしょう。
まぁ・・・金額とか、配信されるゲームによるのかもしれんけどね。
正直自分は全然惹かれないかな・・・
どうせ海外系のゲームばかりでしょ。
自分はソッチ系のゲームほとんどやらんしなぁ(´・ω・`)
ネットに頼り切ってる時点でな・・・
ストリーミングでゲームが配信され、ダウンロードとかも必要なく、
すぐに始められる利点はあるとは思う。
しかしながら言い換えればネットが切断したら遊べないわけだよなぁ?
ネット環境が悪い人とか、まともに遊べる気がしないんだが。
auひかりなんかも、時々ネットが切断されるし、
その度にゲームがリセット状態になるとか、ファミコン時代にコンセントうっかり抜かれたり、掃除機本体にぶつけられて、止まったりするのと同じレベルじゃねぇかw
もっと安心してゲームがしたいですな。
サーバー側で処理してくれるそうだ
今まで、それなりに凄いグラフィックだったりするゲームをプレイするには、
ハード側にもそれなりのスペックが必要になっていたわけだけど、
どうやらGoogleはサーバー側で負荷の高い処理等をするので、ハードウェアがしょぼくても、結構なんでも動かせちゃう利点はあるそうだね。
さすがGoogle・・・そんなハイスペックなんだねぇ。
でも、やっぱそうなってくるとさ、メチャクチャなお金がかかってそうだよね。
ちょんとそれに見合う金を回収せにゃやってられんだろう。
年間パスなのか、月間パスなのかわからんが、数千円だろうね。
PS PLUSでも12ヶ月で4762円+税。
3ヶ月で1238円+税。
フリープレイとかで遊べる。
これを考えたら、もうチョイ高くなるよね。
年間1万円とかも冗談抜きにあり得るかもだね。
Google様ですからね
ある日突然、サービスやめまーす!
なんて日も来るやもしれない。
値上げだってあるかもしれない。
色々な不安要素があります。
それを考えると、日本がハブられたのはよかったかもな。
マズはどういう展開を見せるのか静観できる。
まずは諸外国に人柱になってもらおうぞ。
ちなみに年内サービス開始を考えてるそうだよ。
まとめ
・STADIAはゲーム・ストリーミングサービス
・ハードを必要とせず、様々な端末で快適にゲームが楽しめる
・ネットありき故に、ネット環境に左右される可能性は大
・価格がメチャクチャ高くなりそう
・正直微妙
過去のあらゆるゲームが遊べるとかにでもならない限り、
興味はわかないかな・・・
それでも年間1万円とかならお話にならないわ(´・ω・`)
とてもじゃないけど、元が取れるほど遊び込めないだろw
おすすめ記事